読書のすゝめ 5

今回紹介したい本は、

ホリエモンと落合陽一の共著

「10年後の仕事図鑑」です。

 

ホリエモンさんは言うまでもなく

実業家として名を馳せている方で、

証券取引の事件でも名前が広がったんではないでしょうか。

収監時でも勉強することをやめなかったと言うので

相当向上心の強い方なんだなぁと思いますね。

 

落合陽一さんは多岐にわたる肩書きを持っている方で、

科学者であり、アーティストであり、筑波大学の学長補佐であったりします。

最近ではテレビにも出るようになったので知ってる人も多いんじゃないでしょうか。

自分は年始にやっていた討論系のテレビ番組で初めて知ったんですが、

そこから何冊か著書を読んで彼の考え方などを吸収しています。

 

では、本の内容に入っていきます。

 

この本では、10年後もしくはそれ以降における仕事について書いてあります。

詳しく言うと、10年後ではどういった仕事がなくなる可能性があるのか、また、どういった仕事が新たに生まれてくるのかが科学者的目線のもと記述されています。

説得力はもちろん、彼らの思考の成長スピードを計算した上で書かれているはずなので、うまくことを運べば、本当に10年後の仕事が激変している可能性があると言えるのではないでしょうか。

 

1つだけ具体例を挙げておきます。

10年後に大きく変わる仕事の一つとして、「介護士」を挙げています。

どうして介護士が変わるのかは、想像するのにそれほど難くないものだと言えます。

なぜかと言えば、被介護者の安全管理と言うものに介護士の仕事の多くの部分が割かれているからです。ここで、電動の車椅子があれば、その人の世話をする1人の介護士がつけばいいわけですから、人がやるべき業務が減りますよね?そうすると最低限の介護士だけが生き残り、仕事が最適化されます。介護士の仕事がなくなるということではなく、「人がやるべき仕事(対話など)だけになる」という意味で、介護士の絶対数が減少することに繋がります。

つまり、AIなどの技術がかなりのスピードで進化する現代では、こういう類の仕事は減少するはずです。(中国のコンビニではAIを使って、レジなどにかかる人件費を削減すると同時に、軽犯罪の抑制にもつながるような技術を導入しています。)

 

この本ではなくなる仕事、変化する仕事に大部分を割いていますが、

生まれる仕事、伸びる仕事についての記述ももちろんあります。

 

1つだけ具体例を見てみましょう。

それは、「観光業」です。

その理由としては、現地にいかないと体験することができない経験であるからです。

海外の旅行事情は日本人のにとっての旅行とは違い、観光地を回ってご飯を食べるといった画一的な旅行プランは人気がないといいます。

現代ではなんでもインターネットで体験することができるようになっている(VRなど)ので、「ちょっとマイナーなアクティビティ」や「そこでしかできない体験」を提供するサービスは、今後重宝されると推測しています。

ここで、落合さんは「アーティスティックな感性と固有な価値観が重要になる。」と言っています。

 

この本は、こう言った思考のもと組み立てられるビジョンによって判断したものであることを前提に置き、次のように言っています。

 

自分の好きなことを突き詰めることによって、それが仕事になる。

 

つまり、今までの誰かが敷いたレールのような仕事はAIの発達によって疎外されていきます。その波に乗れずに、過去の安全性にしがみつこうとすると、上手く生きていけなくなるかもしれません。

 

余談ですが

今、e-sportsと言ったジャンルが盛り上がっているのを知っていますか?

それは、ゲームもスポーツとみなして、世界大会を開き、賞金まで出しているといったものです。

自分の親にこのプロゲーマーについて聞いてみると「不安定な仕事で、食べていけるのか疑問をもつ」というのです。確かにゲーマーの中では、まだ認められずに、生活が不安定になっている方もいるのは事実だと思います。しかしながら、それはゲーマーに限ったことではなく、一会社員にも当てはまることだと思います。いきなり、会社が倒産なんてことは倒産の件数から見ても多々ある事です。それはそうと、現在では、多くの企業がe- sportsのスポンサー契約をしはじめ、安定して生活をすることが可能になっているのに加えて、youtubeなどで世界のゲーム好きに自分のプレイをみてもらい、収益をあげている人たちも多くいます。いまではyoutubeだけではなく、多くの動画発信サイトが生み出されているので、ここにも自分の好きなことをやりこむ事によって仕事に変えることができるような環境がネットなどで作られているのです。

 

何が言いたいのかというと、上記の本に書かれているのは、今まで安定すると言われている仕事が変化し、AI、インターネットの普及によって、昔では信じられないような仕事が生まれ、自分が費やしてきた無駄な時間が省かれる事によって、自分のやりたいことができるようになるのです。

 

仕事がなくなって悲しむ人が生まれるのは確かですが、その痛みを超えた先には自分の好きなことができる環境が準備されているのです。どの仕事に就こう、なんて考える暇があるのならば、自分は何が好きで、何をしたいのか考えた方がよっぽど将来の自分のためになりそうですね。

 

 

ありがとうございました。

 

 

旅日記 2

今回は

土日を利用して都内を旅してきました。

 

行き先としては

お台場、恵比寿などです。

 

土曜は朝早くからお台場にいきました。

f:id:tsubakun:20181015105721j:image

そこで、ユニコーンガンダムを鑑賞!

デストロイモードになるところの動画も撮影してきました。思ったより動かなかったけど、あれはあれで良きかな笑

 

お台場のVenusFortの教会広場にある

パンケーキ屋さんでパンケーキをたべました。

f:id:tsubakun:20181015110157j:image

この時偶然、教会広場でアイドルのライブをやってて、待ち時間や食べてる間アイドルを見てたんですけど、実際のアイドルってかわいいなぁって思いましたね。撮影禁止だったのが残念でした笑笑

 

この後は、ジャーナルスタンダードやアーバンリサーチなどでウィンドウショッピングをしてきました。

 

日曜日には、ちょっとした用事があったのでお昼過ぎまで自宅待機

その間、友人たちは三軒茶屋や原宿を回っていて、三茶で待ち合わせをしたんですが、やりたかったことを全て終えたらしく、自分が三茶にいた時間は約5分でした笑笑

 

そのあと恵比寿でhender schemeにいったあと、晩御飯を食べました。

f:id:tsubakun:20181015111914j:image

恵比寿ビアホールというところで、

エビスビールの飲み比べをやっていたので、みんなで同じものを頼んで飲み比べたんですが、

みんな1番左のエビスマイスターがおいしいと言っていました。

料理も美味しくて満足でした!

 

ぜひ行ってみてください

ありがとうございました。

 

 

 

読書のすゝめ 4

 

今回紹介したい本は、

MINDSET マインドセット「やればできる!」の研究 The New Psychology of Success

著者 キャロル・S・ドゥエック Carol S. Dweck,Ph.D 

訳 今西康子

です。

 

この本の論旨は

「硬直マインドセット」と「しなやかマインドセット」による影響

です。

 

まず、「マインドセット」とは何かと言うと

その人が持っている心持ちのことです。

 

その心持ちがコチコチに固まっているか、しなやかに柔軟性を持っているのか

の判断が次に展開されていきます。

 

例えば、次の知能に関する考え方の中で、どちらのマインドセットに近いのかわかることができます。

①知能は人間の土台をなすもので、それを変えることはほとんど不可能だ。

②新しいことを学ぶことができても、知能そのものを変えることはできない。

③知能は、現在のレベルにかかわらず、かなり伸ばすことができる。

④知能は、伸ばそうと思えば、相当伸ばすことができる。

 

あなたの考え方は上のどの考え方に近いですか?

 

 

 

答えとしては、

①と②は硬直マインドセットで、③と④はしなやかマインドセットです。

両方が混ざる人もいますが、たいていは一方に傾きます。

 

結論から言えば、硬直マインドセットを持っている方は

抑うつ的になりやすく、自尊心を満たすための行動決定をするようになり、

決定的な場面で力が出し切れない、と言うことが書かれています。

 

しなやかマインドセットを持っている方は、自分の成長を疑わず、何に取り組むにおいても努力をするようになり、結果として決定的な場面でも自分を成長へと導きます。

 

自分がこの本を読んだとき、真っ先にこの硬直マインドセットだと確信させられました。なぜかと言うと、定期的に抑鬱状態になり、他人のあら探しをすることによって自分の立場を優位に見せようとし、結果として、大学受験を最後まで成功させるとこができなかったからです。

特に、1回のテストで自分の能力を計られていると思うと、「失敗できない。」「これをミスしたら周りからなんて言われるんだろう。」と思っては失敗を繰り返してきました。

実際、1回のテストで現在の全ての能力を計ることはできないし、将来伸びるであろう能力を計ることもできないのに。それなのに受験勉強をしていたときは、受験本番で点数が取れないとダメな人間で、周りから劣った人間であると指をさされると思うと、思ったような点数を出すことはできませんでした。

 

この硬直したマインドセットを構築する原因としては2種類あると考えています。

 

1つめは、自分が発見して硬直してしまうパターンです。

例えば、学校で問題を解くのが早い人と遅い人を見て、頭が良い人は問題を解くのが早いし悪ければ遅いと思ってしまうことです。これを発見してしまうと、自分がどちらの人間と見られるのか、他人の視線を気にして行動するようになります。まさに他人より優位な立場を求めるようになってしまっているのです。

 

2つめは、親や教師によって硬直するように植え付けられるパターンです。

例えば、親が子供の時から「あなたは頭の良い子だから、あの大学に入ってね。」とか「こんなに良い点数を取るなんて、なんて頭の良い子なんだろう。」などと言われた子はマインドセットが硬直してしまいます。それはなぜか。このフレーズの裏に隠されている言葉を子供が見抜いてしまっているからです。それは「この問題を解けなければ、頭が良くないと思われてしまう。」や「自分は頭が良いから努力しなくてもできるはずだ。」などです。よくこのパターンであるのは、「努力をするのは頭の良い人がすることではない」と思ってしまうことです。あのマイケルジョーダンでさえ、努力を絶やさなかったと言うのに…。

 

こういった硬直マインドセットを持っていると、学校でいじめを受けたり、いじめをしてしまうことにもつながると考えられます。

「頭が悪いあいつと一緒にいたら、俺らまで頭が悪くなるから、ハブろうぜ。」と言うようなフレーズをドラマなどでよく耳にしますよね。これはいじめる側が、相手よりもテストの点数がよかったりして、相手より自分が優位な立場であると思っている硬直したマインドセットの典型です。

また、いじめを受けている側にも硬直したマインドセットを持っている可能性はあります。「あいつらみたいに能力がないから、いじめられても仕方ない。」と思ってしまっているかもしれません。これは努力をしても、自分の能力を伸ばすことができなと考えているので、硬直しているのがわかりますよね。

 

自分がセンターの判定でもA判定が出ていた教育大学を後期日程で受験した時の話です。後期日程は面接だけだったので絶対に受かると確信していました。

面接の内容は「いじめに対してどう考えていますか?」と言うものでした。

普通に答えるならば、「絶対にいじめる側に非がある!!」ですよね?

自分は違いました。「いじめは双方的に非が生じる可能性が十分あると考えます。」と答えてしまったんですね。上の硬直マインドセットの例でもあるように、双方的に問題を抱えている可能性は十分にあり得たはずです。ネットでこれを調べると教育者になるのであれば、「いじめる側を許してはいけない」ということがよく書かれています。

 

本当にそうでしょうか。教育者であるならば、いじめる側もいじめられる側にも考察するべきではないでしょうか。

 

この面接の結果によって、自分は浪人することが決定してしまいましたが、逆に日本のいじめに対する考え方は一方的であることに気がつき、多分、このままいじめを撲滅することはできないんだろうなぁと思ってしまいました。いじめはそんなに簡単な問題ではない!!!

 

さてさて、本題に戻ります。

こういった問題に対する解決方法は、しなやかマインドセットになることです。

しなやかマインドセットになれば、自分の将来的な能力をなばすチャレンジをいとわなくなります。

つまり、他人との優劣を気にせず、自分の成長のために行動するようになるのです。

 

あなたは、硬直したマインドセットとしなやかなマインドセット

どちらのマインドセットを持ちたいと思いますか?

 

ここに挙げた例はほんのわずかなものです。

本書を手に取ってもらうことで、自分の子供の教育しかり、自分自身の意識改革しかり、役立ててもらえると思います。是非読んで見てください。

 

 

ありがとうございました。

どうしても言いたい!

 

お題「どうしても言いたい!」

 

自分がツイッターで見かける批判ツイートに反論する人に

どうしても言いたい事があります。

 

よく次のようなツイートを見かけます

「どうして、批判的なツイートを書くのか」

「そんな事言わなくていいじゃないか!」

「マイナスのことしか言えないのか?」

などですね。

 

こうしたツイートをする人はどう言う心理状況で発言しているのか自分にはわかりません。自分からしたら、批判をマイナスと受け止めてる時点で思慮が浅いとしか思えないんですよね。

 

つまり、そう言う人に

 

”批判を受けた本人にとっては、そのコメントでプラスに働かせる事ができる!!”

 

と言いたいんです。

以下の例を見て見ましょう。

 

例1「このブログ面白くない」

と言う批判を自分が受けたとしますね。

このコメントであるなら、自分の言い分は特に出て来ません。

なぜなら、どういった点が面白くないのか、どういったことをしたら面白くなるのかの論点がないからです。こういったコメントを見たら無視するのがいいですね。自分のプラスになることはないので…。

 

例2「このブログは文体が一定でなく、読みづらい」

と言う批判を受けたとします。

こう言うコメントをしてくれる方を自分は先生と呼びたいですね。自分の足りていないところを指摘してくださっているのだから。この点を改善できたら自分が文を書く時には絶対にプラスになりますよね。これを第三者が、「読みやすいじゃないか!あなたの読み方に問題があるんじゃないの?」という必要があるだろうか。事実読みづらいと感じる人がいるのだから読みづらいのでしょう。この励ましに自分はなんと返せばいいのだろうか。全く無意味ですよね。

 

大体ユーチューブなどのコメントで言い争っているのは例1の事案ですよねww

実に時間の無駄遣いです。まぁその人たちは言い争っているのを楽しんでいるのかもしれませんが、それを見ている側は不快でくだらないなぁと思うだけですよね。

 

ですから、批判コメントを見ても反論する必要は全くないですね。

逆に、「確かにその点は批判できる!」となれるまでいけば大した集中力を持ってみているなぁと感心するほどですねw

 

あるアメリカのCEOが会議で次のように言ったことがあるそうです。

「全員がこの決定に全面的に賛成のようですね…この件は、次回のミーティングまで持ち越しましょう。時間をおいて反対意見が出てくるのを待つと、この決定がどう言うことなのかがもう少しわかってくると思います」

 

どう言うことかはお分かりですよね?全肯定した意見では、情報を発信した発信者を褒めているだけで、特に何の成長も促せないのです。これをCEOが言うのだから、すごい度胸と言うか、CEOでもまだまだ成長できると考えているアファーマティブな考えの持ち主なんでしょう。

 

自分はプラスのコメントがコメント欄に並ぶよりも批判的なコメントが並んでくれたほうが何のためにブログを書いているのかの明確化がされて嬉しいですね。

 

 

まとめますと

「批判コメントに批判するな!!」

と言うことですね。

 

ありがとうございました。

コーヒー

お題「コーヒー」

 

 

よく耳にする質問があって、

Would you like tea , or coffee?

カンマの位置で質問内容が若干変わるらしいですが。

お茶とコーヒーどっちがいい?みたいな感じですよね。

 

自分は食事の時以外はコーヒーを飲みたい派ですけど、

家にあるのが大抵クリスタルガイザーなのでそっち飲んでますねw

 

東京に来て思ったのが、美味しいコーヒーショップいっぱいあるなぁ

ということです。

 

一番身近にあるコーヒーショップはスターバックスですが、

自分はスタバのコーヒーはあんまり好みじゃないので、

インスタ用に長蛇の列を作る人に紛れなくて幸せです。

いうて、スタバに行く人はだいたいなんちゃらフラペチーノ頼むんでしょうがw

f:id:tsubakun:20181009180604j:plain

年に数回行けば満足ですね。(家で集中して勉強できない時に行くだけ…)

上の写真は北海道の紀伊国屋に入っているスタバでとった写真です。

 

大分に行った時に

偶然通りかかったコーヒーショップなんですが、

友人がここの評判の良さを聞いていたこともあって飲んでみたら、

ここ最近で飲んだコーヒーで一番美味しくてびっくりしましたね

f:id:tsubakun:20181009181304j:plain

ここの店主さんは海外でコーヒーについて学び、

彼の厳選したコーヒー豆を挽いているらしく、

完璧と言わざるを得ない風味を醸し出しています。

ここは本当にオススメできるコーヒーショップですね。

 

続いて、

新宿にある

ブルーボトルコーヒーというコーヒーショップですね。

f:id:tsubakun:20181009181752j:plain

ここのコーヒーは酸味が強く苦みが少ないので

コーヒーの苦手な方にもオススメできるものですね。

 

大学生活中にできるだけ多くの旅をして、いろんなコーヒーを飲んで

いろんな経験をしたいと思っているので、継続的にコーヒーについて書いていきたいとおもいます。

 

ありがとうございました。

旅日記 1

 

珍しくも祝日に授業がないので

旅をしてきました。

 

古都、鎌倉。

 

(日本史的見地から立てば、

山に囲まれ、海を構えているため

攻められ難く、

戦いを有利に進めることができた場所ですね。)

 

旅行コースは

鎌倉→由比ヶ浜江ノ島→帰宅

でした。

 

鎌倉では、

食べ歩きがメインで

コロッケ(チョコ)や、団子、トンカツなどをたべました。

あと、ラテマキアートも注文してみたり、、

f:id:tsubakun:20181008225803j:image

キャラクターを言えば、

なんでも描いてくれるそうです。

 

また、革製品を扱う「slow」というお店に行ってきまして、小物置きを買いました。

 

 

由比ヶ浜では、

着替えなどは持って行ってなかったので、

特に何もしてませんwww

f:id:tsubakun:20181008225916j:image

久しぶりに海を体感しました。

北海道にいると、海に囲まれているはずなのに、なかなか海に遊びに行ったりしないので、何年振りかわからないくらいでした。(一昨年に小樽に行ったの忘れてた、、、)

 

そして、江ノ島です。

東京ほど混んでいるわけではなかったですが、人混みを避けて歩いたので、ヒルナンデスなどのテレビ番組で紹介されているような中心部は行かず、周辺部で食べ歩きしました。

最後は居酒屋で友人が待ち望んだ

生しらす」を実食してきました。

(残り2食だったので、幸運でした。)

f:id:tsubakun:20181008231030j:image

ビール(ハートランド)と一緒に食べる生しらすは最高に美味かったです(^○^)

 

最後は閉まる直前の駅の本屋さんで本を買ったんですが、店員さんに嫌な顔をされたのが印象に残った旅行でしたwww

買った本は佐々木典士さんの「ぼくたちは習慣で、できている。」です。

 

今読んでいる「mindset」が読み終わったら順に記録していこうと思います。

 

 

充実した祝日を過ごせて、今週もがんばれそうです。よかったらコメントや星付けお願いします。

 

ありがとうございました。

 

好きなビール

お題「好きなビール」

 

お酒が飲める歳になってから

まだそんなに経っていないですけど、

お酒の好みの変遷って割と確立してあると思うんですよね〜

 

お酒が飲めるようになって、

最初からビールを飲む人って相当少ないはず…

(居酒屋にいって何から注文するとかではなく、お酒を飲む経験として…)

 

まずカクテルとか、ハイボールから入りますよね〜

自分はハイボール派でした。

 

特に、角ハイが好きで

居酒屋に行ったら最初から最後までハイボールを飲んでました。

 

でも!!

 

カクテル派の人にはあんまり共感を得られないと思うんですけど、

ハイボール飲みすぎたら嫌いになる説」

これまじでこの説は濃厚だと思うんですよね。

 

ハイボールの後味で吐き気すら覚えるように…

 

そしてハイボールの次はビールに行き着きます。

(割と濃厚説牛乳)

 

ここでやっとビール。

ビールはいつ飲んでもうまい。

キンキンに冷えてるやつの1口目。

自分は焼き鳥とビールが最強のコンビだと思ってます。

 

この夏、

W杯を見ながらビールを飲むのが好きで、

市販で売られているビールはほぼ飲みましたね。

 

その中で、自分の好きなビールを見つけました。

 

 

 

それは、至高のビール

 

f:id:tsubakun:20181007143201j:plain

 

プレモルです。

 

特に”香るエール”が至高。

(秋限定醸造プレモルも美味しかった)

 

プレモルを飲んでからというもの、

発泡酒はNGですね。

 

 

あと、

思い出に残っているビールは

横浜中華街で飲んだ青島ビール

f:id:tsubakun:20181007145556j:plain

 

小籠包を食べた後の油っぽい口の中を

洗い流してくれるビールはやはり最高ですね。

 

中華街中で売られてるこのビールは店によって値段がまちまちで

平均して500円くらいで飲めますが、

安いところでは400円くらいなので、食べ歩きしながら安い店を探すのも

乙なものですね。

 

 

 

そして、最後に行き着く先は、

レモンサワーです!!

居酒屋に行っても、初めはビール、そしてサワーサワーサワー。

 

レモンサワー嫌いなやつおる?(暴論)

 

つまり、

ハイボール→ビール→レモンサワー

もしくは、

 ・カクテル→ビール→レモンサワー

もしくは、

・カクテル(のみ)

 

これでお酒の変遷の一般化ができました。

(歳をとると日本酒とかも入ってくるんでしょうね)

 

 

 

つまり何が言いたいかというと、

 

 

 

プレモルが好き。(つまりとは…)

 

 

以上です。ありがとうございましたw